お知らせ

京都再エネコンシェルジュ【ニュース】2025年6月25日号

梅雨に入り、気温の高い日が続いています。熱中症対策は十分でしょうか。断熱や再エネの組み合わせで、電気代を抑制することが可能になります。是非、おススメください。

CONTENTS————————

【1】★再エネ最新情報・補助金・規制・検討会等情報★

(1)【経産省】エネルギー白書2025
(2)【国交省】令和7年度「物流脱炭素化促進事業」(補助事業)
(3)【JPEA】「盗難特定金属製物品の処分の防止等に関する法律」成立について。

【2】★イベント・研修・学習情報★ 

(1)  京都再エネコンシェルジュ交流会
(2) 【環境省】令和7年度「はじめよう!地域脱炭素セミナー」
(3)  ソーラーシェアリングフェスティバル~第3回全国大会~
(4)  自然エネルギー学校・京都 2025

【3】★ポータルサイト情報★

(1) 補助金・規制情報 一覧
(2) お知らせとお願い

━━━━━━━━━━━━
【1】★再エネ最新情報・補助金・規制・検討会等情報★

━━━━━━━━━━━━

(1)【経産省】エネルギー白書2025

エネルギーに関する年次報告(エネルギー白書)は、エネルギー政策基本法第11条に基づき、政府がエネルギーの需給に関して講じた施策の概況について国会に提出する報告書です。本日、令和6年度年次報告が閣議決定されました。

https://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/

———————————— 

(2) 【国交省】令和7年度「物流脱炭素化促進事業」(補助事業)

地域の集配拠点や倉庫、トラックターミナル等の物流施設等において、物流の脱炭素化促進に資する取組を実施するための、水素および、大容量蓄電池等を活用した再生可能エネルギー電気の利用に必要な設備や、それらを利用する車両等の導入を行う事業に要する経費の一部を補助することにより、物資の流通に伴う環境への負荷の低減を図る「物流脱炭素化促進事業」の二次公募を開始致します。

https://pacific-hojo.com/bgxx/content/

———————————— 

(3)【JPEA】「盗難特定金属製物品の処分の防止等に関する法律」成立について。

2025年6月13日付で盗難ケーブルを買取らせないための「盗難特定金属製物品の処分の防止等に関する法律」が国会で成立しました。

https://www.jpea.gr.jp/news/22013/

━━━━━━━━━━━━

【2】★イベント・研修情報★

━━━━━━━━━━━━

(1) 京都再エネコンシェルジュ交流会

京都再エネコンシェルジュの皆様を対象とした「京都再エネコンシェルジュ交流会」を開催いたします。近年、卒FITが増加するとともに、FIT価格が逓減傾向にあるなか、非FIT、電力の自家消費による再生可能エネルギー導入が課題となっています。今回の交流会では、そうした課題を踏まえたセミナー及び意見交換会を予定しています。

日時:令和7(2025)年7月10日(木)14時から16時
場所:京都府職員福利厚生センター 3階 第4・5会議室(京都府庁内)
参加申し込み:以下の申込フォームよりお申し込みください

  https://forms.gle/3bzH58xehDv48D8L6

————————————- 

 (2) 【環境省】令和7年度「はじめよう!地域脱炭素セミナー」

環境省では、「これから地域脱炭素事業をはじめたい」自治体や地域の事業者等を対象に、基礎的な知識や事例、実践の際に様々な壁を乗り越える方法等を学ぶことができるオンライン基礎 講座「はじめよう!地域脱炭素セミナー」を開催します。

各講義の詳細は以下ウェブサイトにて随時更新を予定しております。

https://policies.env.go.jp/policy/roadmap/seminar/

※ ウェブフォームから申し込めない場合はメールにて申し込みをお願いします。

————————————- 

(3)  ソーラーシェアリングフェスティバル~第3回全国大会~

全国のソーラーシェアリング関係者(営農者・発電事業者・需要家・行政機関・教育学術研究機関等)が一堂に会し、成功事例の共有やソーラーシェアリング下で生産された作物を楽しむフェスティバル、さらに学術研究機関の発表による学術的な視点を盛り込んでいます。また、地域活性化と有機農業をテーマに、ソーラーシェアリングを広げるための具体的なソリューションを提案します。

日時:2025年7月5日・6日
場所:専修大学神田キャンパス10号館
https://solar-sharing.jp/eventseminar/6465/

————————————- 

 (4)  自然エネルギー学校・京都 2025~市民と地域が主役の自然エネルギー普及をめざして~

交流を通してコミュニティを広げ、全4回の講座を通して自然エネルギーに関する最新情報及び基礎知識、実践経験などを学び、自然エネルギーを普及・啓発するための担い手となりましょう!

日程 2025年7月〜10月(全4回)
定員 会場参加者30名(先着順)
【原則として第1回から第4回まで会場で参加可能かつ意見交換を実施できる方】

会場 第1回~第3回:京エコロジーセンター 3階第1・第2会議室
主催:公益財団法人京都市環境保全活動推進協会(京エコロジーセンター指定管理者)
企画・運営:特定非営利活動法人気候ネットワーク

https://www.miyako-eco.jp/lecture/school-of-natural-energy-kyoto/

━━━━━━━━━━━━ 
【3】★ポータルサイト情報★
━━━━━━━━━━━━
(1) 補助金・規制情報 一覧
  京都府内の補助金情報も情報更新中!
  情報が入り次第随時更新していきますので、小まめにチェックしてください。
https://kyoto-saiene.net/subsidy/

  ——————————————-

(2)お知らせとお願い
SNSを活用して、京都再エネコンシェルジュの普及啓発をおこなっています。
インスタグラムは頻繁にUPしていますので、どうぞご覧ください。

https://www.instagram.com/kyotosaiene/


■【掲載情報募集】
イベントや共有したい情報などございましたら、お気軽にご連絡ください。
……………………………
発行:京都府地球温暖化防止活動推進センター
https://www.kcfca.or.jp/
━━━━━━━━━━━

ページの先頭へ