補助金・規制情報

京丹後市

補助金

2023年7月6日更新

京丹後市脱炭素重点対策加速化事業補助金

自家消費型の太陽光発電設備の設置

(個人)7万円/kW
(法人)5万円/kW

蓄電池の設置

補助対象経費の1/3以内の額
※ただし、次の蓄電池の1kWh当たりの価格の1/3の額

【上限】
(家庭用)15万5千円
(業務用)19万円

太陽光発電設備・蓄電池の同時設置【府補助事業】

・市補助(太陽光)1万円/kW【上限10万円】
・府補助(太陽光)1万円/kW【上限4万円】
・府補助(蓄電池)1万5千円/kWh【上限9万円】

車載型蓄電池等の導入

蓄電容量の1/2の容量に4万円/kWhを乗じて得た額
※CEV補助金の「銘柄ごとの補助金交付額」を上限額とする
※CEV補助金との併用不可

充放電設備(充放電設備・充電設備・外部給電器)の導入

(充放電設備・充電設備) 補助対象経費の1/2以内の額
(外部給電器)補助対象経費の1/3以内の額
※上記の車載型蓄電池等の導入と同時に導入する設備

既存住宅の断熱改修

補助対象経費の1/3以内の額

【上限】

(戸建)120万円(1戸あたり)
(集合)15万円(1戸ごと)

※玄関ドアの上限
【戸建】5万円(1戸あたり)
【集合】5万円(1戸ごと)

高性能建材(ガラス・窓・断熱材・玄関ドア)を使用した断熱改修事業であること。

※主たる居室(就寝を除き、日常生活において在室時間が長い居室をいう。)を中心に改修してください。
※導入する断熱材及び窓・ガラスは、改修する居室等の外皮部分(外気に接する部分)全てに設置・施工すること。
※断熱材及び窓・ガラスはを改修する場合は、原則、外皮部分(外気に接する部分)のみ交付対象とする。

■申請
募集期間:令和5年7月3日(月曜日)から令和6年1月26日(金曜日)まで 午後5時必着

※申請前に市に事前相談を行ってください。
※交付決定後に工事に着手してください。
※令和6年2月16日(金曜日)までに実績報告を完了してください。
※令和6年2月29日(木曜日)までに請求書を提出してください。
※提出方法は窓口持参による(受付は市の定める休日、時間外を除く)

■申請窓口
京丹後市市民環境部生活環境課ゼロカーボン推進室(申請窓口のリンク)
電話番号:0772-69-0240

 

 

規制

規制の情報はありません

外部リンク

京都府
京都府温暖化防止センター
京都0円ソーラー
cool choice

ページの先頭へ