補助金・規制情報

京都市

補助金

2025年4月21日更新

令和7年度「みんなのおうちに太陽光」

太陽光発電設備の共同購入

【参加登録期間】
令和7年4月16日(水曜日)~令和7年9月4日(木曜日)

【参加登録方法】
以下の専用WEBサイトで、「御連絡先」、「建物の屋根形状」等の必要事項を入力してください。

URL:https://group-buy.jp/solar/kyoto/home

【お問合せ先】

京都みんなのおうちに太陽光事務局 コールセンター
(京都市・京都府協定締結事業者 アイチューザー株式会社内)
電話:0120-623-100
受付時間:10:00~18:00(土・日・祝日を除く)
令和7年度「みんなのおうちに太陽光」(ホームページへのリンク)

 

「京都再エネクラブ」受付開始

住宅の太陽光発電設備等の導入・活用に対し、市内の商店等で利用できる地域ポイント「さんさんポイント」等を付与する支援制度「京都再エネクラブ」を設立・運営しています。

【補助対象設備(太陽光発電・蓄電池)】
・太陽光と蓄電池同時設置 20万ポイント
・蓄電池のみ 10万ポイント
・V2H    10万ポイント

【補助対象設備(おひさまエコキュート)】
太陽光発設備と昼間沸上げ形自然冷媒CO2ヒートポンプ給湯機(おひさまエコキュート)同時設置

設置費用の1/2以内(上限30万円)

【申請・お問合せ先】

「京都市住宅の再エネ地産地消・地域循環推進事業事務局 京都再エネクラブ窓口」
(公財)京都市環境保全活動推進協会 企画広報室(受託事業者)
対応時間:午前9時~午後5時(土日祝・年末年始を除く)
TEL:075-647-3535
住所:〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13
京都市環境保全活動センター内
「京都再エネクラブ」受付開始(ホームページへのリンク)

 

2025年4月9日更新

令和7年度京都市建築物の太陽光発電設備等上乗せ設置促進補助金(非FIT)

【補助対象設備と補助率】

・太陽光発電設備      :5万円/kw
・蓄電池(太陽光と同時設置)
補助率1/3 以下項目のいずれか低い額設備容量に以下の価格を乗じた額(工事費込み、税抜)

家庭用:5.1万円/kWh
業務用:6.3万円/kWh
上限:100万円(災害時に地域で電力を提供する場合は、上限200万円)

【補助対象者】

京都市内の延べ床面積10m2以上の建築物(延べ床面積300m2未満の戸建て住宅を除く)において、太陽光発電設備を、以下に定める基準量に1kW以上上乗せして設置する民間事業者又は個人

【主な補助要件】

・  FIT制度又はFIP制度の認定を取得しないこと。
・ 補助対象設備で発電した電力の自家消費割合が次の割合以上であること。

家庭用:30%、業務用:50%(緩和措置あり)

【期間】

設備の設置工事に関する契約時期や工事期間等が以下の期間内であること。

新増築時に設置:(請負契約日)令和4年7月15日以降(工事着手)令和7年度(実績報告)令和8年2月28日まで
既存建築物に設置:(請負契約日)

【申請・お問合せ先】

京都市環境政策局地球温暖化対策室
受付時間:平日 午前9時~午後5時
住所:〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
電話:075-222-4555

一般社団法人京都府建築士事務所協会(受託事業者)
受付時間:平日 午前9時~午後5時
住所:〒603-8163 京都市北区小山南大野町1番地 紫明会館1階
電話:075-334-5277

令和7年度京都市建築物の太陽光発電設備等上乗せ設置促進補助金(ホームページへのリンク)

 

 

規制

規制の情報はありません

外部リンク

京都府
京都府温暖化防止センター
京都0円ソーラー
cool choice

ページの先頭へ